2016/11/15 İğneoya Video-9 基礎編5 Facebook0TwitterContents1 三角1.1 糸について1.2 Point! 三角 基礎編です。 目を段に編み進めると、1目ずつ減り、三角の形になります。 糸について ポリエステルのオヤ糸を使用しています。 ポリエステル糸を使用する場合は2回巻にしてください。レース糸、刺しゅう糸の場合は針にかける糸は一回巻です。 Point! 基本の目がきっちりと編めるようになっていると、段に編んでいっても形がくずれません。 糸を渡すときに、引きすぎてきつくなったり、ゆるみ過ぎないように、一定のリズムで自然に編むのがコツです。 Facebook0Twitter Related posts: İğneoya Video-10 基礎編6 İğneoya Video-7 基礎編4 İğneoya Video-8 応用編4 (モチーフ3) İğneoya Video-5 応用編 モチーフ 1 Comments Post Info Author Info 2 Comments Add yours → 松浦 香 2022/03/21 — 12:00 はじめまして。 イーネオヤについて検索していて、ここにたどり着きました。 何度本の通りやってもうまくいかなかったのが、この動画のおかげで、形になってきました。 まだまだループが不揃いで、上手とは言えませんが、いつか縁飾りを編めるようになりたいと日々練習しています。 動画をアップしてくださって、本当にありがとうございます。 何かお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。 Reply Amimasu 2022/03/28 — 23:57 ありがとうござます。 目の揃いは編んだ量に比例して確実に上達していくので、楽しみにしていてください! ぜひ一度、簡単で小さな縁飾りの作品に挑戦してみてください。1つの作品を丁寧に仕上げると、皆さん一気に上達されます。 おすすめの本ですが、日本の本はどれも丁寧に書かれているので、一通りの編み方が習得できます。 編み方のコツというのは実は人によってそれぞれです。布の持ち方、針の長さや糸のかけ具合など。なので、一番の近道はやはり自分の手を動かして、自分なりのコツを掴んでいくことかなと思います。イーネオヤの編み方は数種類しかなく、あとは編み順と組み合わせ方です。慣れてくると編みたいモチーフの写真をみて、目の数と編み順を読み解いて作ることができるようになりますよ。 あえて挙げれば、今井瑞恵さんの 『トルコの伝統レース イーネオヤ』『トルコの伝統レース2 イーネダンテル』~縫い針で編むレースの花~ はとても丁寧な本ですが、現在は販売されていないかもしれません。お近くの図書館に蔵書があればラッキーですね。 ネットでトルコからの輸入本が販売されていますが、多くは見本の写真のみです。最近は編み図が載っている本もありますが、とってもアバウトで編み図は参考程度です。写真の目を数えて編んでくださいね。 最近は動画のほうがおすすめです。トルコ語の 「igne oyası」(igne oyasi でも可) で検索すると、多くの方が様々なモチーフを公開されているので参考にしてみてください。 Reply コメントを残す コメントをキャンセルYour email address will not be published.Comment名前 * メール * サイト yasuko 2016/11/15 How to Make, イーネオヤ Video, イーネオヤ, 基礎編 Previous post İğneoya Video-8 応用編4 (モチーフ3) Next post İğneoya Video-10 基礎編6 yasuko 管理者 Posts by yasuko イーネオヤ教室のご案内(岡山) 2018/02/27 İğneoya Video-10 基礎編6 2016/11/19 İğneoya Video-8 応用編4 (モチーフ3) 2015/08/05 İğneoya Video-7 基礎編4 2015/08/05 İğneoya Video-6 応用編 モチーフ 2 2015/08/05 Comments by yasuko Previous post « Next post » Menuホーム ショップ 作り方 イーネオヤ ブログ インフォメーション 問い合わせ・教室申込 お問い合わせ イーネオヤ教室 参加申し込みフォーム サイトマップ TagTips Video イーネオヤ オヤ トルコ 基礎編 応用編 Arcive 2018年2月 2016年11月 2015年8月 2015年1月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 About トルコの伝統的な手芸・主にイーネオヤの作り方を中心に紹介しています。 Meta ログイン 投稿フィード コメントフィード WordPress.org
松浦 香
2022/03/21 — 12:00
はじめまして。
イーネオヤについて検索していて、ここにたどり着きました。
何度本の通りやってもうまくいかなかったのが、この動画のおかげで、形になってきました。
まだまだループが不揃いで、上手とは言えませんが、いつか縁飾りを編めるようになりたいと日々練習しています。
動画をアップしてくださって、本当にありがとうございます。
何かお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。
Amimasu
2022/03/28 — 23:57
ありがとうござます。
目の揃いは編んだ量に比例して確実に上達していくので、楽しみにしていてください!
ぜひ一度、簡単で小さな縁飾りの作品に挑戦してみてください。1つの作品を丁寧に仕上げると、皆さん一気に上達されます。
おすすめの本ですが、日本の本はどれも丁寧に書かれているので、一通りの編み方が習得できます。
編み方のコツというのは実は人によってそれぞれです。布の持ち方、針の長さや糸のかけ具合など。なので、一番の近道はやはり自分の手を動かして、自分なりのコツを掴んでいくことかなと思います。イーネオヤの編み方は数種類しかなく、あとは編み順と組み合わせ方です。慣れてくると編みたいモチーフの写真をみて、目の数と編み順を読み解いて作ることができるようになりますよ。
あえて挙げれば、今井瑞恵さんの 『トルコの伝統レース イーネオヤ』『トルコの伝統レース2 イーネダンテル』~縫い針で編むレースの花~ はとても丁寧な本ですが、現在は販売されていないかもしれません。お近くの図書館に蔵書があればラッキーですね。
ネットでトルコからの輸入本が販売されていますが、多くは見本の写真のみです。最近は編み図が載っている本もありますが、とってもアバウトで編み図は参考程度です。写真の目を数えて編んでくださいね。
最近は動画のほうがおすすめです。トルコ語の 「igne oyası」(igne oyasi でも可) で検索すると、多くの方が様々なモチーフを公開されているので参考にしてみてください。